
オプション検査
ガンのリスクや成人病、死亡率の高い病気を発見するために、各種オプション検査をご用意しております。
ご不明な点がございましたら、 茨城県西部メディカルセンター (直通)へお気軽にお問合せ下さい。
人間ドックのオプション検査の選び方
当院の人間ドックは基本検査を網羅していますが、受診者様が自由に気になる検査を追加出来るように選べるオプション検査を用意しています。
疾患によっては、遺伝性・家族性の可能性がある疾患があります。
親・兄弟が病気になった場合、その病気を検査するという選び方をするのは、効果的なオプション検査の選択方法の1つとなります。
オプション検査の選び方として年齢での選択という方法があります。
40~50代からがんの発症リスクが上昇し始めます。
日々の忙しさも高まる年代ですから、ストレスや生活習慣のみだれから、生活習慣病も気にする年代でもあります。
60代以上は、脳血管疾患のリスクが高まります。
基本的な検査に加え、脳卒中や心臓病を検査することが重要になってきます。
よく、どこどこが痛いから、調べてみたいとおっしゃる受診者様がいらっしゃいます。これは危険です。
健診は痛みが出る前の段階の検査になります。 痛みがある場合は、外来を受診して頂くことになりますので、気になる程度でしたらいいのですが、痛い場合は専門の医師への受診をして下さい
人間ドックは毎年必要なのか?
一般的には、生活習慣病や・がん・などの発症リスクが高くなるとされていますので、40代以降は、毎年人間ドックを受診するのが望ましいです。
また当院でも40歳以降は、毎年受診されている方が多いです。
- 喫煙をしている
- アルコールの多飲がある
- 生活習慣が乱れている
生活習慣病のリスクが高い状況であれば、定期的な人間ドックも検討する必要が出ていきます。
人間ドック毎年同じ病院
定期的に受けている場合、やはり同じ病院で検査した方が、前回のデータと確実に比較が出来るのでより変化が明確です。
前回とどのように変化しているか、という観点は検査では非常に重要で、検査担当者もかならず前回データを確認しています。見逃しを防ぐためにも、同じ病院での受診は有効です。

センターの特徴
- 医師が問診、診察します。
- 当日に医師が結果を説明します。
血液・尿・便の結果、心電図、画像データーなどの説明をします。 - 医師のアドバイスがあります。最終結果は後日郵送にてご報告しますが、年齢やかかっている病気、リスク因子(喫煙、肥満など)によって治療が必要な値が異なります。その点も含めて直接アドバイスをできるのが当院の特徴です。
- 栄養指導:オプションで専門の管理栄養士が面談して指導します。
- 胃部X線検査から胃内視鏡検査に変更できます。(差額料あり)
- 2次検査が必要になった場合、当院での受診予約が可能です。




センター長あいさつ

茨城県西部メディカルセンター健診センターでは、人間ドック(基本コース)、脳ドックを中心に婦人科検診、オプション検査などで生活習慣病の発見と予防、改善、またガンの早期発見に努めています。
ぜひご利用していただき、皆様の健康管理にお役立てください。
健診予防センター長 田邉 義博

お知らせ

お問合せ

※お急ぎの方は代表番号0296-24-9111におかけください。